問題が起きた時の対応
引き出しを開けられるようになった1歳4ヶ月の娘がメンタームの蓋を開けて舐め回していた。
メンタームに含まれる"カンフル"という成分が防虫剤の「しょうのう」と同じ成分とのことで、
慌てて調べたのだけれど知恵袋的なサイトの素人解答ばかりで対応方法の信頼性に欠けた。
妻から、#8000 で小児救急に相談電話をかけられるというのを聞き電話。
・5g以上誤飲の場合は病院へ(メンターム)
・飲んで5〜10分で症状は出るので、90分以内に嘔吐や下痢など現れなければ問題ない。
・水は飲ませていいが、牛乳はだめ。
先方側に対応マニュアルがあるようで、それを読んでくれているようだった。
ゆっくりと落ち着いたトーンで話していた。
5g以上、誤飲はしていなそうだったので、ひとまず様子見し、今はすやすや寝ているので問題はなかったようだ。
一般的な問題発生後の対応としては、対処の選択肢を洗い出す、洗い出したら落ち着く、状況に応じて行動する、再発予防策を練るという思考で接している。 誰かを責めることに全くプラス要素はないので絶対にしない。その誰かが未然に防いでくれている問題が必ず存在するし、覆水はけして盆にかえらないから。
妻から「手に届く所に置いといてごめん」と言われ「?」となったのは、むしろ、目の前で引き出しあけてるのを見てなかったのは俺だったから。
時間をおいて思い返してみると一つ抜けている問題発生後の対応として、謝るという発想が自分には抜けていたこと。
必ず問題は起こる、起きたら対処し、再発予防策をねればいい、あわせて想定できそうな問題を先回りして予防する良い機会とする、という思考回路で自動運転しているので、仕事でも問題が起きた時に、謝罪のステップはむしろ不要で、リカバリと予防策だけしっかりしてもらえればいいと思っている(特に社内) という、この発想自体が、謝られる側の思考回路というか、世間ずれしているかもしれないと思いついた。
そういえば仕事でも謝られる側に立ち、対処の舵を取るシーンが多いので、謝られるのがめんどくさくて嫌というか、そういう意識がどこかにある。 そういうことを認識する機会だった。